日々生活していると、突然、目が痛くなるときがあると思います。なぜ目が痛くなるのか、目が痛くなったときはどうすればいいのか、詳しく見ていきましょう。
目が痛くなる原因とは?
目が痛くなる原因はいくつか理由があります。下記で詳しく見ていきましょう。
目と歯には関係があるのか
歯が痛いと目も痛くなるのではないかと気にするひともいます。しかし、歯の痛さと目の痛さには関係がありません。歯が痛いならば、すぐに歯医者にいくといいでしょう。目の痛みは歯から来るものではないのです。
目にゴミが入ったのかもしれない
目が痛いときは目にゴミが入った可能性もあります。小さなゴミが目に入っただけでも、目は痛くなるものです。鏡を見て、目にゴミが入っていないか確認しましょう。目にまつ毛一本入っただけでも痛いので注意しましょう。
長時間スマホやパソコンの使用
目が痛くなる原因で多いのが、スマホやパソコンなどの長時間使用です。現代ではスマホも普及し、目を酷使するひとも多くなりました。画面を長時間見ていると、自然と瞬きする回数も減り、ドライアイになりやすいのです。これが、ショボショボ目や痛みの原因にもなります。長時間パソコンやスマホなどを使っていないか気にしてみてください。
不摂生や睡眠不足
目の痛みの原因は、夜更かしや寝不足など、不摂生な生活が原因かもしれません。目を十分に休めないことが、目に悪影響を与えている場合があります。睡眠不足は体に思わぬ障害をもたらすものです。不摂生な生活をしていないか見直してみましょう。目を休ませるためにも、きちんと睡眠を取ることが大切になります。
紫外線や強い光線
強い紫外線や光が目にもたらす影響は大きいです。紫外線を浴び続けることは、目にダメージを与えることにもなります。適度に日陰で休んだり、日差しよけの防止やサングラスを使うことが大切です。
コンタクトレンズが合わない
目が痛い原因のひとつとして、コンタクトレンズが自分に合っていないことも考えられます。長年同じコンタクトレンズを使っていると、視力が低下して、自分の目に合ってこないことがあります。それが目の痛みや違和感を引き起こしているのかもしれません。一度、専門医に見てもらう方がいいでしょう。
長時間コンタクトレンズの使用
長時間のコンタクトレンズの使用は、目が痛くなる原因にもなります。コンタクトレンズをつけたまま、寝てしまうと、眼球を傷つける原因にもなります。寝ているときにも眼球は動いているので、コンタクトレンズをつけたまま寝ていると、レンズで目を傷つけてしまい、目が痛くなることもあるので、コンタクトレンズをつけたまま寝ないようにしましょう。
ハードコンタクトレンズの使用
ハードコンタクトレンズの使用が目の痛みの原因かもしれません。ハードコンタクトレンズが目に異物感を感じさせ、痛みを発症していることもあります。また、ハードコンタクトレンズを長年使うと、眼瞼下垂といって、まぶたが下がってきてしまうのです。まぶたが下がると、見えるように姿勢が悪くなり、目が痛くなる原因とも言われています。眼瞼下垂がひどくなると、最悪の場合は手術をしないといけません。
また、コンタクトレンズの取り外しの際に、まぶたを過度に引っ張る行為も、眼瞼下垂を引き起こす原因の一つです。コンタクトレンズによる眼瞼下垂は、ソフトレンズよりもハードレンズに多い傾向にあり、ハードレンズを10年以上使用しているひとは、かなりの確率で眼瞼下垂症状が出てくるのです。
しかし、眼瞼下垂のひとは、自分が眼瞼下垂と気づいていないことが少なくありません。なんとなく目の大きさが左右で違う、二重の幅が左右非対称、ということが気になり病院に行くことで、初めて気づく場合が多いのです。多くの眼瞼下垂のひとは、片方の目のまぶたが下垂していることが多いようです。まぶたの下りが気になるひとは、専門医に見てもらいましょう。ハードレンズを使用するよりも、ソフトレンズもしくはメガネを選んだ方が良いでしょう。
目の病気
目の痛みは白内障や緑内障など目の病気の場合もあります。また、コンタクトレンズによる感染症の場合もあるので、目が痛いのをあまり軽く見てはいけません。
アレルギーや花粉症
アレルギーや花粉症により目が痛くなっている場合もあります。花粉症では鼻水などのアレルギー性鼻炎のほかに、目のかゆみなどのアレルギー性結膜炎があります。花粉などの季節的なものは、季節性アレルギー性鼻炎と呼ばれています。また、ハウスダストなどは、通年の症状なので、通年性アレルギー性鼻炎です。このように、季節的なアレルギー的な反応である場合もあります。
泣きすぎて目が痛い
悲しいこと、辛いことなどあり、泣きすぎて目が乾き、目が痛くなることもあります。感情的になりあまりに目から涙が出たときは、目が痛くなりやすいので、休ませるようにしましょう。
外的要因
ボールや何かが目にぶつかり、目に痛みを発している場合もあります。軽いものならば、一時的な目の痛みかもしれませんが、重い症状の場合は目の角膜を傷つけている可能性があるので、注意した方がいいでしょう。
目の表面が痛い
目の痛みには種類があります。目の表面が痛い場合は、異物が目に混入していたり、目をぶつけたときなどに現れやすいです。また、目が乾いているときなども、目の表面がヒリヒリすることがあります。
目の奥が痛い
目の表面ではなく、目の奥が痛いときもあります。目を閉じると目の奥が重く、痛く感じてしまうのです。このような目の痛みの場合は、眼精疲労など目が疲れている場合があります。目の奥に痛みや重みを感じるとなかなか仕事や勉強にも集中できないものです。
目が痛いときの対処法
では、目が痛いときにどのように対処すればよいのか、具体的な対策や方法を見ていきましょう。
綺麗な水で目を洗う
まずは目に異物が入っている場合もあるので、綺麗な水で目を洗うことです。清潔な水で目を洗い汚れを落としていきましょう。これで目の痛みが治る場合もあります。特に砂や埃などがあるところにいたり、プールや海のあとは、異物が目に混入している場合もあるので、目をきれいな水で洗うといいでしょう。
蒸しタオルを閉じた目に当てる
目が疲れて、目が痛い場合は目を温めることも大切です。蒸したタオルなどを目に当てて、少し休むといいでしょう。血行の流れがよくなり、目の痛みも和らいできます。目が痛い場合は目を温めてみましょう。
コンタクトレンズの使用を避ける
コンタクトレンズを使用して目が痛くなったのならば、メガネに切り替えて、コンタクトレンズの使用を中断しましょう。コンタクトレンズの使用をやめれば目の痛みも治まる可能性があります。
眼科に見てもらうことも大切
もし目が痛いのならば、眼科で見てもらうことも大切です。やはり、専門医に見てもらった方が一番安心できるでしょう。専門医に見てもらったら、意外の目の病気だったということもあります。目に何か異常を感じましたら、専門医に見てもらいましょう。
眼科で特に異常なしと言われたら
ただ、目が痛くて眼科に見てもらっても異常がないと言われることもあります。目の痛みは病気によるものではなく、長時間のスマホやパソコン利用による疲労であることもあります。そのような場合は眼科から目薬を渡されることがあるでしょう。
目薬に頼りすぎない
ですが、目薬に頼りすぎてはいけません。なぜなら、目薬は一時的な効果でしかないからです。目薬を使わなくなれば、また目の痛みが出てくる可能性があります。それに、目薬に体が慣れてしまうと、目薬でも痛みが治らないことも考えられます。
目に栄養分を与えること
もし、眼に重さや乾きを感じているならば、サプリメントを使用するのも有効です。スマホやパソコンの長時間利用で眼が疲れて痛みを発している場合もあります。三重県40代の女性は、毎日のパソコン仕事で乾き眼に悩まされたいたのですが、ビルベリー&ルテイン配合サプリの「めなり」で乾き眼が改善されたといいます。また、30代後半の女性は、眼のピント調節がうまくいっていないと感じたのですが、「えんきん」を使用することでピント調整力がアップしたといいます。
眼の痛みの他に、肩の張りやコリを感じているひとは、ブルーベリーが多くふくまれている「実より葉」がオススメです。
このように眼に良いと言われているサプリメントを使用することで、眼の状態が改善されることもあります。サプリメントならば、副作用もなく体にも良いので、特にスマホやパソコン、テレビなど長時間見ていて、眼が痛いとか重いとか感じている場合は、ぜひサプリメントも試してみましょう。